皆様からお問い合わせの多い質問をまとめました。
冷凍食品には、保存料が使用されていません。−18℃以下の低温で保存すると、腐敗や食中毒の原因となる細菌が活動できないため、保存料を使用する必要がないのです。
食品添加物は、食品衛生法で使用が認められているものは使われている場合があります。
〈例〉冷凍食品に使用されている食品添加物の主なもの
- コロッケ・・・調味料・膨張剤・着色料
- ハンバーグ・・・調味料
大根おろしや山芋など一部の例外を除き、ほとんどの冷凍野菜は、急速凍結する前に、90〜100℃位の熱湯に漬けたり蒸気にあてて調理加熱の70〜80%程度加熱します。これを「ブランチング」といいます。加熱時間は野菜の種類・大きさ・熟度などによって異なりますが、グリンピース、ほうれん草などは1〜1.5分、アスパラガスは2〜3分位です。
ブランチングの目的は、加熱により野菜の持っている酵素を不活性化させて貯蔵中の変質や変色を防いだり、組織を軟化させて凍結による組織の破損を防ぐためです。そのため、解凍調理する場合には加熱し過ぎにならないよう十分注意することが重要です。
冷凍食品の品質は、保管・輸送・配送・小売など、各段階での取扱い(温度管理)の良否によって変わります。管理の良いお店などから、以下の点を確かめて購入するようにしましょう。
- 1 品温が-18℃以下のもの
売り場の冷凍ショーケースについている温度計を確かめ、−18℃以下に保たれているケースの商品を選んで購入しましょう。ロードライン(積荷限界線)以下に陳列されているかどうかチェックしましょう。
- 2 ガッチリ凍っているもの
品温が−18℃以下ならば当然ガッチリ凍っています。カチンカチンに凍っているものが良い冷凍食品です。
- 3 包装がしっかりしているもの
包装が破れているものは不衛生であり、乾燥や色の変化など、品質が低下しているおそれがあります。
- 4 きちんと表示してあるもの
冷凍食品には、名称、原材料名、原料原産地名(法に定められたもの)、内容量、賞味期限、保存方法、凍結前加熱の有無、加熱調理の必要性、製造者名などを表示することになっています。それらの必要な事項がきちんと表示されているかどうかを確認しましょう。
- 5 「認定証」マークのついているもの
「認定証」マークのついているものは、(一社)日本冷凍食品協会の「冷凍食品認定制度」により認定された工場で製造された製品です。このマークのついているものは信頼の証です。
水産冷凍食品は、調理前に“半解凍”にすることが重要です。半解凍とは、生食用、加熱用いずれの場合も、基本的にはドリップ(液汁)の流出を少なくするために、外側がやわらかくなっても中心部がまだ凍っている程度の状態にすることです。(具体的な解凍方法は★をご覧ください)
解凍した時にマグロから出る液汁は、ドリップと呼ばれるものです。
ドリップとは、凍結・解凍の際に破損した食品組織の水分や栄養分、うま味成分のことです。生ものを解凍する場合は、冷蔵室や氷水中などの低温でゆっくり解凍し、できるだけドリップが出ないように注意しましょう。
★主な解凍方法
- 低温解凍
包装のまま冷蔵室内でゆっくり解凍します。ただし、刺身用マグロは包装から取り出し、2%程度の食塩水を浸した清潔なふきんで包みます。時間はかかりますが、品質的には好ましい方法です。
- 自然解凍
包装のまま室内の涼しい所で自然に解凍します。
- 水中解凍
急ぐ場合は、包装のままポリ袋に入れ、中の空気を抜いて口を堅く閉じ、水道水(流水)などにつけます。ドリップの流出など品質が劣化する場合があります。
- 氷水中解凍
包装のままポリ袋に入れ、中の空気を抜いて口を堅く閉じ、氷水につけます。
自然解凍や水中解凍可能な商品にはその旨の記載があります。それ以外の商品も、必ずパッケージの表記に従って加熱調理してください。
家庭用の冷凍室内の温度は通常−18℃程度で、購入した冷凍食品を保存するには適していますが、食品を凍結するには不十分で、解凍した時に元の品質に戻らなくなってしまうことがあります。
ホームフリージングをする際には、以下のポイントに注意して下さい。
- 1 なるべく速く凍らせる
食品をあらかじめ冷やし、熱伝導性の良い容器に食品の厚さを薄くして並べて、冷凍室の温度調節を最も冷える状態にセットして凍結します。冷凍室の急速凍結機能があればそれを利用してください。
- 2 しっかり包む
乾燥や脂肪の酸化を防ぐため、ラップやポリ袋などでできるだけ空気を遮断してください。
- 3 衛生的に取り扱う
フリージング前の取扱いは、手や道具・器具をよく洗うなど衛生に気をつけ、微生物、異物などの汚染を防いでください。
- 4 早めに使い切る
緩慢凍結(「冷凍食品Q&A」Q7を参照ください)による組織の傷みや保存中の品温変化により品質低下が早く進む場合があるので、2〜3週間以内に使い切ってください。
また、一般的にはホームフリージングに向く食品と向かない食品があります。
- ホームフリージングに向くもの・・・ パン、ごはん、もち、納豆など
- ホームフリージングに向かないもの ・・・ 卵、牛乳、豆腐、こんにゃくなど